こぽこぽの木

明日から使えるコーヒーの知識等を紹介していくブログ

コーヒーの歴史番外編

どうも、コーヒー酔いに定評のある196です。

 

前回の記事でコーヒーの歴史編はとりあえず終了…

 

だったのですが、コーヒーの発祥について、付け加えたい要素があったので番外編として記事にしたいと思います。

 

 

実は、コーヒーの生い立ちについての有名な伝説は2つあります。

 

それは、

私が記事にした、キリスト教国での説『ヤギ飼いのカルディの話(エチオピア起源説)』と

今回ピックアップするイスラム教国の説『僧侶シェーク・オマルの話(アラビア起源説)』です。

 

 

カルディの説はイスラエルやシリアと隣接しているレバノン共和国言語学ファウスト・ナイロニの「眠りを知らない修道院」(1671年)に記されています。

 

一方、シェーク・オマルの説は、イスラム教のアブダル・カディの「コーヒー由来書」(1587年)に記されているものです。

 

 

 

 

 

時は13世紀のイエメン。

 

僧侶のシェーク・オマルは無実の罪で町を追放されてしまいます。

 

食べ物がなく、疲れ果てながらも山の中をふらふら歩いていると、

一羽の鳥が赤い木の実をついばんでは陽気にさえずっているのを見つけました。

 

あの実を食べれば元気が出るかもしれないと思ったオマルは、試しに赤い実を摘んで煮る事にしました。

 

飲んでみると、疲れがあっという間に消え去って、不思議と力が湧いてくるのです。

 

その後、医者でもある彼は病人に赤い実の煮汁を処方することで、人々の命を救い、罪を取り消されました。

 

その町はコーヒー発祥の地ともされ、豆の名前にもなっている「モカ」。

(粋な喫茶店なんかのメニューで見たことがある方も多いのでは?)

 

オマルは、この地名をとって「モカの守護聖人」と呼ばれているそうです。

 

 

 

 

まあ、こういう歴史を書いてて思うのが、コーヒーの成分としてよく知られるカフェインの効能が約800年も前から知られていたということに驚かされます。

 

あと、最近ではコーヒーの持つ効果が健康やダイエットに良いなんてこともメディアが発信していたりしてますが、昔は薬として処方されていたという事実があるのなら納得できますよね!

 

 

 

 

ということで、コーヒーの歴史編はひとまず終了です!

 

お疲れ様でした!


 

 

 

まあ損はしないであろうコーヒー雑学〜コーヒーの歴史編③〜

どうも、コーヒー飲むなら絶対ブラックだけど、ときたまウインナーコーヒー飲みたくなる196です。

 

前回はコーヒーがヨーロッパまで進出、西洋人にコーヒー文化が根強く人々の生活に浸透したというお話でした。

 

今回はいよいよ日本にコーヒーがやってきます!

 

日本にコーヒーがやってきたのは江戸時代初期、長崎の出島から伝わったと言われています。

 

最初のうちは、コーヒー自体が日本人の舌に合わなかったのか、ヨーロッパの国々のように人々の生活に馴染むことなく、し承認や役人、遊女などの一部のみ飲まれていたようです。

 

結局、江戸時代の間は日本人にほとんど受け入れられない飲み物でした。

 

しかし、明治時代になると西洋人との積極的な交流が始まったことで、コーヒーは少しずつ広まっていきました。

 

また、1888年には日本で初めての喫茶店『可否茶館』が開店すると人々に広く普及していきます。

 

19世紀、日本は戦争が続き、一時期コーヒーの輸入が禁止されてしまいます。

 

終戦すると、輸入の自由化が始まり、人々の中に溜まっていたコーヒーを求める思いが爆発したかのようにコーヒーブームが到来します!

 

日本人はコーヒー史に残る大発明を2つも作ることとなるのです!

 

それこそ

『インスタントコーヒー』と『缶コーヒー』

 

インスタントコーヒーはコーヒーの液体を乾燥させた粒状のコーヒーで、お湯や水で溶くだけでコーヒーを飲むことができる今では言わずと知れた商品です。

それを開発したのが1899年頃の日本人化学者・加藤サトリ博士。

『ソリュブル・コーヒー』という名前でパンアメリカの博覧会で発表しました。

(しかし、加藤博士が特許を取っていなかったことから、1906年に特許を所得したジョージ・ワシントンという人物が最初に発明したとも言われています)

 

 

 

缶コーヒーは1965年に島根県の『ヨシタケコーヒー』が作ったものが世界で一番最初の缶コーヒーだと言われています。

ターゲット層の現場などに勤めている男性や手軽にカフェに行かずとも手軽にコーヒーを楽しみたいと思っている30〜40代の男性を主に発売当初から現在に至るまで、割合安定した消費を獲得しています。

(個人的に缶コーヒーは俳優の山田孝之さんがcmをされている某社のが好きです…笑)

 

 

話を戻して、19世紀後半にはシアトル系カフェ(スタバやタリーズ等)がアメリカ西海岸から世界へと発展していきます。東京ではもちろん地方でもここ最近で爆発的に店舗が増えましたよね!

 

20世紀には豆や淹れ方などの細かい部分までこだわった、新たな文化も生まれています。

 

コーヒーの進化は止まりません!!

 

 

ということで、いかがだったでしょうか?

 

 

 

 

いよいよ明後日はコーヒーの日!

おおよそのコーヒーの歴史はわかっていただけたでしょうか?

 

 

わかってくれたあなたも!こんな雑な記事じゃわかんねーよというあなたも!

 

次回の記事でお会いしましょう!

 

 

See you next time!!

 

 

 

(てか延ばしすぎだわ歴史編…)

 

 

 

 

コーヒーの歴史編②つづき

どうも、よく利用するコーヒーチェーン店はドトールの196です。

 

前回はヨーロッパのコーヒー文化の広がりを紹介しました。

 

コーヒーは多くの西洋人を魅了したわけですが、その人々の中には私たちも良く知っている著名人が多くいるのです。

 

今回は、その著名人とその人のコーヒーに対するこだわりについて触れていきたいと思います。

 

まず1人目は、

第5交響曲「運命」や第9などを作曲したことで知られるドイツの作曲家

ベートーヴェン

 

 

彼は毎朝コーヒーを飲むほどのコーヒー愛好家であり

 

彼のコーヒーを淹れるときのこだわりが

『コーヒー豆は必ず60粒』というものでした。

 

さらにそれをトルコ式のコーヒーミルで挽いてからドリップで丁寧に淹れてたそうです。

 

まあ、その60粒というのは重さで言うと約10g(現在のコーヒーショップ等で勧めている分量)で、

 

そのうえ、そのコーヒー豆は選別したものです。(今で言うハンドピックと呼ばれる欠点のある豆を手で取り除く高度な作業に近いかも?)

 

以上の事を行なっているあたり、コーヒーに対する熱意が人一倍強い人だったということが良くわかりますね!

 

 

2人目も作曲家で『音楽の父』と称された人物、

バッハ。

 

 

バッハは昼夜問わず数十杯のコーヒーを1日に飲んでいたとされています。

 

さらに教会のオルガン奏者でもあったバッハは、音楽を神にだけではなく、コーヒーを飲む人々にも捧げようと、活動拠点をコーヒーハウスに広げました。

 

終いには遺品のリストには楽譜や楽器の他に、5つのコーヒーポットとコーヒーカップ類が含まれていたなど、生涯を音楽とコーヒーと共に生きた人物だったと想像することができます

 

 

3人目はフランスの革命家であり、皇帝に即位した

ナポレオン。

 

彼は類稀なる指導力と戦略で革命をもたらしたわけですが、その背景にはコーヒーの存在があったとされています。

 

ナポレオンはフランス軍にコーヒーを支給したことで兵士の士気を上げることに成功したり、

 

イギリスにダメージを与えようと「大陸封鎖」を行い、フランス統治下の領地に一切コーヒーを流通させなかったことがあります。

 

(結果、大陸封鎖の政策が市民を苦しめることになったため失脚につながるのですが…)

 

 

それだけでも充分な愛飲家というのはわかるのに、驚きなのが、コーヒーに関する名言を残しているということです。

 

 

"強いコーヒーをたっぷり飲めば目がさめる。

コーヒーは暖かさと不思議な力と、心地よき苦痛を与えてくれる。

余は無感よりも、苦痛を好みたい。"

                              (ナポレオン ボナパルト)

 

 

さすが、革命家と言わずにはいられない強烈なコメントですよね(笑)

 

 

コーヒーってここまで人を動かせる飲み物なんですね。

もちろんコーヒーに影響を受けた人物はまだまだいます。

 

 

それは日本人も例外ではありません。

 

 

ということで、次回はいよいよコーヒーが日本にやってきます…

 

まあ損はしないであろうコーヒー雑学〜コーヒーの歴史編②〜

どうも、お店だと音を立てないようにホットコーヒーを飲む196です。



今回はコーヒーがエチオピアからヨーロッパに広がっていく15世紀〜18世紀をメインにざっくり紹介していきます…




13世紀にカルディ君が見つけたコーヒーはアラビア半島に渡ります。



15世紀になると焙煎を発見。

さらにコーヒー豆を粉砕して煮出し、上澄みを飲むという「トルココーヒー」が飲まれるようになります。



そして17世紀になると、ついにコーヒーはヨーロッパに進出します。


始めにイタリアに1615年


続いてイギリスには1630年


ドイツは1640年


フランスは1644年


さらにポーランドチェコ近辺は1670年と


当時では急激とも言える広がりを見せて、ヨーロッパ中で大ヒット。



当然ながら豆が不足してしまいますよね(笑)



育てようにもヨーロッパはコーヒーの生産に適した環境ではなかったので、各国は支配していた植民地での栽培を始めます。


またイギリスを中心にオーストリアのウィーン、フランスのパリなどのヨーロッパの大都市でコーヒーハウス、カフェが開店します。


アルコールに代わる飲み物として定着して、

コーヒーハウスやカフェは一服しながら静かに議論するスペースとして大流行しました。


コーヒーは

「頭の働きを良くし、眠気を覚まし、病気に効果あり」

と張り紙で宣伝されたとか。




18世紀になるとイギリスで産業革命が起こります。



それまでの抽出方法は15世紀の「トルココーヒー」が主流でしたが、



ついにドリップ式やサイフォン式が登場です!



これらの抽出方法は今に至るまで愛されています。


ぶっちゃけ抽出方法の発見は産業革命との直接的な関係は無いです。



しかし、コーヒーの歴史に革命をもたらした時代とも言えるでしょう!




次回につづく…



コーヒーの歴史編①つづき

どうも、夏場でもアイスよりホットコーヒー飲んじゃう196です。


前回は、コーヒーの歴史編①と題して非常にざっくりしたコーヒーの成り立ちを説明しました。


ちなみに前回登場したカルディ君。

あるお店の名前の由来になっています!


みんな大好き



KALDI COFFEE FARM(カルディコーヒーファーム)

通称『カルディ』

です!


KALDI COFFEE FARMのKALDI はコーヒーの実を見つけた人物の名前だったんですね!


カルディはヤギ飼いだったのでKALDI COFFEE FARM(以下、カルディ) のパッケージ等にはイラストレーターの井上リエさんが手がけたオリジナルキャラクター「ヤギべえ」が描かれています。





カルディの公式サイトの中にも「KALDI 伝説」というコーヒーの成り立ちを井上リエさんの素敵なイラストとともに紹介しているページがあるので、要チェックです!



次回、コーヒーがどのように世界に広がっていったのかを書いていきたいと思います。


まあ損はしないであろうコーヒー雑学〜コーヒーの歴史編①〜

どうも、

 

コーヒーには砂糖を絶対入れない党の196です。

 

 

突然ですが、10月1日が何の日か、あなたはご存知ですか…?

 

 

そうなんです!コーヒーの日なんです!

 

 

ん…?待てよ。なぜ10月1日なんだ?

 

 

それは、コーヒーの収穫が9月末で終わるため、コーヒー国際協定というものが新年度を10月1日に定めたことに由来しているようです。

 

 

つまりコーヒーのHappy new year!!

世界がコーヒーの新年度に湧く日なんですね!!(唐突なテンションup)

 

しかし、こんなめでたい日にも関わらず認知度が低いのが事実

 

…無念。実に無念。

 

 

 

ということで

何かの縁でこの記事を読んでくださっているあなたには、コーヒーを語る上では欠かせないコーヒーの歴史について大まかに紹介していきたいと思います!

 

 

 

 

 

13世紀

エチオピア

 

 

ヤギ飼いの少年『カルディ』が広原でヤギを放し飼いしていると…

 

 

広原の木になっていた、『赤い実』。

 

それを食べた一匹のヤギが興奮して夜、眠れなくなっていたのをカルディは目の当たりにしたのでした。

 

翌日、怖くなったカルディは牧師に相談しました。

 

あの広原の赤い実は一体なんなんだ

あの実は何か悪いものなのかと

 

牧師も見た目だけではよくわからなかった様子でした。

 

しかし、牧師も牧師。わからないで済ませば良いものを

 

「もしかすると我々人間には何か良い効能があるかもしれない。

カルディ君これを食べよう!」

と言いました。

 

冗談じゃないと思ったカルディでしたが、

興味はあったので食べることを決心しました。

 

 

そして、食べてみた結果…

 

 

なんか元気が出たようで

以後その赤い実はすりつぶして団子状にしたり、実を煮てそのまま食べたり、実をスープにしたりして

イスラム教徒の間で秘薬として扱われるようになったそうです。

 

 

次回につづく…

 

(一部、ライターの勝手な見解が入っています。ご注意ください。)

 

 

 

ブログ2日目

ブログ2日目。

 

どうも、コーヒー大好き196です。

 

 

休日で天気も良かったということもあって

久々髪を切りに吉祥寺へ。

 

 

と言っても、ボリュームを抑えるくらいで良かったため

1000円カットを利用。

 

 

 

時間は10分もかからずに終了しました(笑)

 

が、

 

頭がこころなしか軽くなったので、気分爽快、足取りも軽やかに上機嫌のまま昼食へ。

 

 

その時無性にカレーが食いたかったのと、少しでもコーヒーの話題に触れようということもあって…

 

 

お邪魔しましたCOFFEE HALL『くぐつ草』

 

 

チェーン店など多く並ぶアーケードの中に異様な存在感のある若干急な石の下り階段。

 

 

降りて鉄の扉を開くと

まるで洞窟のような空間をぼんやりとオレンジ色のライトが照らす店内が…!

 

昼時ということもあって店内はほぼ満席でした。

 

 

入り口の手前にあるロッキングチェアが目を惹くテーブル席でオススメのオムカレーセットをオーダー。

 

f:id:coffee196:20170924232133j:plain

 

ほどよい酸味とコクのあるルー、とろとろの卵、そして白米。この組み合わせ 美味しくないわけがありません!(食レポ下手か)

 

柑橘系の果物(オレンジ?)の皮をスライスしたものがライスの上に。コレが味を変える良いアクセントになってましたね!

 

味に深いこだわりを感じるさっぱり系のカレーでございました。

 

 

さて、私は喫茶で食事をする際、必ずといって『食後』にコーヒーを飲むようにしています。

 

理由は簡単。空きっ腹にコーヒーは良くないからです!(これに関しては次回以降記事にしたいと思っております)

 

オムカレーセットを頼むとブレンドコーヒーか紅茶(夏場はアイスコーヒーも可)がついてくるので迷わずコーヒーを頼みました。

 

 

この店のブレンドは『オールドコーヒー』(コーヒー豆を数年寝かせた豆)

 

を『フレンチロースト』(深煎り。焙煎度合8段階あるうちの7段階目)

 

で楽しめるみたいです。

(専門用語とかも今後記事にしていきたいですね)

 

私自身、結構喫茶店は巡ってるつもりだったのですが

 

コーヒーの濃さをストロング、ソフトの2択で選べるお店は初でした!(単に勉強不足ですねはい)

 

濃い味ブラック万歳な私はもちろんストロングで(薄いコーヒーなんかがお好きな方はソフトがいいかも)

 

f:id:coffee196:20170925001937j:plain

 

味はオールド独特の苦味がいい意味で強くでていて、何より後味が悪くなかったので飲みやすい印象でした!

 

 

1280円という値段で充実した1人ランチタイムを送ることができたので、

次回来るときは誰かと同伴で入店したいものです(笑)

(なんかカップル率多かったし…)

 

 

 

 

しかし記事書くの結構疲れるな…(汗)